06山菜ばなし
専> 山菜の煮物、重箱にどっさりはいってるやつね。
ワラビ、ゼンマイ、ウドブキなんか。
前にお葬式のオトキでだされたことがあります。
会葬者が自分の分を箸で取り分けて隣の人に回すって
いう。あらたまった席のごちそう、みたいな感じで。
ス> お祭りとか法事とか寄り合いでよく出されます
よね。あと帰省してきた家族や親戚に出したり。
ミ> そろそろ山菜も終わりの時期ですけど、春先に
採った山菜を樽に塩漬けにしてしておくんです
よね。必要分を塩出しして煮物にします。季節を
問わず山菜料理が出せる。昔ながらの保存食品。
ただ、できあがりの食感は旬のものがやっぱり
いいです。
マ> 昔は春採ったモーソも塩蔵してました。
ただ戻すと暗っぽい色になってしまう。
今は筍の水煮がいつでもありますからねえ。
塩蔵はあまりされてないと思います。
専> 山菜関係、何が好きですか?
ミ> やっぱりワラビですね。
出回り時季のものならどんな料理方法でも。
ス> 私はヨシナ。
さざなみ和え、煮物で。
専> 煮物は他のものと一緒に?
ス> ヨシナだけです。ヨシナだけの煮物。
マ> 私はウドですね。旅の作り(栽培)ウドじゃ
なくて地場の天然ウド。風味が違います。
粕和えで。ゴマ和えでも。ゴマとクルミ半々で
作ってます。
専> ゴマ和え、好きなんだ。実家はすり鉢でゴマ和え
作ってたもんだ。
ミ>ス>マ> ええーつ、今でもやってますよ。
専> 今、ゴマ和え用のたれって売ってるんですよね。
子供の頃は全部すり鉢だったからね。スリコギで
ゴマすってるとぷーんと香ばしい匂いがあふれて。
ものすごい量を作って一家で食べていた。
あとゴマ和え作った後のすり鉢にごはん入れて、
ゴマみそをこそげ落としてまぜて、小さいおにぎり
作ってた。おいしいんだよね。
ミ>ス>マ> やるやる。やっぱりすり鉢に限りますね。
(おわり)
「オトキ」 お斎。お葬式の後、喪主が会葬者に食事や
お酒をふるまう宴席。
「モーソ」 たけのこ。
Comments are currently closed.