賞味期限ばなし
専> 皆さん、バナナの皮をむいた時に、果肉に黒くなった箇所があったらどうされますか?
ス> ちぎって捨ててますね、普通。
専> 先代の社長は、私が十五歳の時に八十二歳で亡くなったんですけど、晩年までバナナ好きだったんですね。自室にバナナを常備していて、わざと真っ黒にしてから、食べてたのを思い出しました。普通なら捨てるような過熟を通り越した果肉が黒くなったやつを。本人が好きでやってるんだから、別にいいんだけど。
青果物は「賞味期限」が決められてないから、自分で判断しなきゃいけないわけですよね。基準は人それぞれとは思いますが。
加工品には一律の基準として「賞味期限」がついています。ベテラン主婦の皆さんは、一般品の買い物の時に「賞味期限」ってどれくらい気にされているものなんでしょうか。
ス> 買う時は、やっぱり見てますね。特売品は特に。見切り特売の時がありますから。
ミ> 必ず見てます。棚の後ろの方にあるものまでチェックします。新しいのを買いますね。
マ> 自動的にまず棚の後ろの方から見てます。
ス> 日付の「先入れ、先出し」陳列は常識ですからね。
ミ> この前、棚の後ろの方に旧いのがあって危うく買いそうになりまして。お店の作戦かと思いました。
専> まさかね、たまたまでしょ。私は冷蔵庫の賞味(消費)期限を過ぎた牛乳なんか平気で飲んでますけど。遺伝かな。売る側としては賞味期限が切れちゃえば、絶対売れないですからね。
マ> 賞味期限を過ぎても味を確かめて、変わってなければ使うことはありますね。でも日付が新しければそれだけ長く置いておけるわけですから。
ス> 青果なら、「おつとめ品コーナー」に、その日にすぐ使うのならOK、って状態のものもたくさんありますよね。献立にもよりますが、よーく見てから利用することもあります。
ヤ> 買い物から帰った後で、青果物の傷みに気づくとがっかりします。もうそのお店に行きたくないと思うくらいです。お店でチェックしておいてほしいですね。
ス> あたりまえのことですけど、青果物の管理がちゃんと出来てるお店は絶対信頼されると思います。毎日使うものですからね。
専> 昔は冷蔵庫も野菜室も無かったんだから、その中でそれなりの保管方法があったわけですよね。そういう方法が伝わってない気もしますね。
ス> 子供の時は氷の冷蔵庫でした。えっ、誰も知らないの?
マ> 子供の時に「横井戸」を見たように思うんですが。はっきり覚えてませんが、戸外に扉付きの横穴を掘ってあって、そこに食品を貯蔵してたと思います。
専> 青果市場は原則当日売り切りだから、品目ごとの細かい保管ノウハウまでは蓄積できてない部分がありますね。この分野も少しずつ深めていきたいと思います。ありがとうございました。
(おわり)
Comments are currently closed.
A million thanks for pstonig this information.