小豆(あずき)ばなし
専> お正月に「おしるこ」か「ぜんざい」を食べられた方、いらっしゃいますか?
ミ> 11日の「鏡開き」には食べましたが。お正月には食べてませんね。
一同> 同じです。
専> 皆さん食べられてないようですね。そういう私も食べてないのですが、実家にいたころは、元旦は「お雑煮」を食べて、2日は必ず「ぜんざい」を食べていたように記憶してます。
マ> そう、そうです。2日は「ぜんざい」を食べましたよね。決まって。
専> 大鍋にどっさり作ってあって。「こんなに作ってどうするんだ」って感じ。そんなに一度に多くは食べられないですよね。そのまま数日置いてあったんじゃないかな。
ミ> いいんです。食べるのが行事なんですから。少なく作って食べられない人が出ると困ります。
専> あと「小豆(あずき)」といえば、「赤飯(せきはん)」。個人的にあんまり好きじゃないんですが。
ス> ふーん、おいしいんですけどね。もちもちしたのが嫌なんですか?
ヤ> うちの主人は実は「おもち」が嫌いでして。そのせいなのか、もち米の「お赤飯」もダメなんです。
専> 「おもち嫌い」。くせのない味、というか味がないものですけどね。ということは「おもち」抜きのお正月なんですね。お雑煮も?
ヤ> お雑煮だけ食べて、お酒飲んでますね。ただ、東京にいる子供が、帰省したときに「食べたいものは?」ってきくと、決まって「うちの赤飯」って言うんですね。作るのはうちのおばあちゃんですが、はりきって作ってます。小豆も自分の畑で栽培したものです。
ミ> そう言われるとおばあちゃんもうれしいですよね。市販のものもあるわけですから。
専> とりあえず私の妻は家で作ったことがない。
ミ> 小豆を煮たり、意外と手間がかかりますからね。もち米の固さ加減もちょうどよく仕上げるのは難しいんです。
マ> 小豆だけでなく金時豆でも作りますよね。金時豆の「お赤飯」。あと少し大豆を混ぜて入れるとおいしいです。柔らかい小豆の合間に、ちょっと固い食感の大豆が入っている感じ。
専> 「赤飯」は、お祝い事で食べるイメージが強いですが。
ス> 婚礼やお祭りの時ですよね。あと「おびや返し」の時とか。
専> 「おびや?」何ですか、それ。
ス> 出産して男の子だったら21日、女の子だったら20日がたったら「おびやがあく」と言います。自宅で出産していた時代の名残ですね。出産したお母さんが、普通の生活に戻っても大丈夫、という区切りで。その時に「お赤飯」食べるんです。
専> 知らなかった。今は病院で出産ですもんね。何にせよ節目に何かをあらたまってすること自体少なくなってる気がします。ありがとうございました。
<おわり>
Comments are currently closed.