(わさび)みそばなし
し:最近、取扱が始まった翠工房さんの加工品シリーズですが、
先日従業員全員で試食してみたところです。いかがでしたか?
ミ:おいしかったです。「わさびの茎」がザクザクと入っている感じで。
昔、早川のTさんが手造りしていて人気があった「わさび漬け」を
思い出しました。
ス:ミさんは「わさび」はダメだけど、「わさび漬け」はOKなんですよね。
し:私、「わさび漬け」は食べず嫌いだったんだけど、
今回食べたらおいしかったんですね。
翠工房さんは、「わさびの茎」はもちろん、
原料の「酒粕」も糸魚川産にこだわっているそうです。
ところで、皆さんは、「わさび漬け」をごはんのお供にされるんですか?
ス:そうですね。薄味の「わさび漬け」には、ちょっとお醤油をたらしたりします。
もう退職された市場OGの方が、「野沢菜」に「わさび漬け」をつけるとおいしい、
って言ってたのを思い出します。
マ:「たくわん」に「わさび漬け」をつけるのもアリですよね。
し:漬け物ミックス。アクセントになっていのかも。
「わさび味噌」もおいしかった。やっぱり茎ザクザクで。
ちょっと甘辛で、酒肴にピッタリだと思いました。
中央が「わさび味噌」
ス:他の二種もおいしかったんですが、特に「わさび味噌」の人気が高かったですね。
今回「わさび味噌」をお弁当のフライにつけて食べたらおいしかった。
きゅうりにつけて、「もろきゅう」にしたり、
出はじめ頃の「つぶ」につけてもおいしいと思います。
ヤ:出はじめの「つぶ」の「葉のところ」は食べられるんですよね。
柔らかいので。
出はじめの「つぶ」
し:わさび味噌を使って変化をつけるのも楽しいかも。
マ:「ふきみそ」(ふきのとう+みそ)とか、酢味噌和え、ゴマ味噌和えなど、
春先はお味噌の登場機会が多いですね。
し:ところで皆さん、自宅でお使いの「味噌」の銘柄って決まっているんでしょうか。
マ:決まっています。横町のY商店さんのですね。
実家では青海のN味噌だったのですが、廃業してしまいました。
ス:わが家も同じです。横町のY商店さん。
ヤ:わが家は、ずっと上越にある業者さんのお醤油とお味噌なんです。
毎回上越まで買いに行っています。
ミ:大変ですね。うちは全国大手のMみそです。ずっと同じものを使ってます。
し;ふーん、うちは適当に手に入るものを使っているんですよね。
もっとも、うちは、あまり味噌を使わない家に入るかもしれない。
マ:昔は家でお味噌を造っていたものです。子供の背丈くらいのおおきな樽にいくつも。
味噌蔵には、その家のお味噌があった。日常使う分を甕(かめ)に移して台所において。
甕だと味が変わらないんですよね。
し:ありました。実家の台所の下に味噌の甕が。ミさんは?
ミ:私の実家でもたくさん造ってましたとも。
14人の大家族だったし、一日三食毎日お味噌汁でしたからね。
そのほかにも和え物など、いろいろな用途で使っていたと思います。
お味噌造りの時期には、ご近所中でお味噌を造ってました。
し:ふだん使っている味噌の銘柄を変えないのは、そのころの名残なのかもしれないですね。
ありがとうございました。
<おわり>
Comments are currently closed.