モーソ(たけのこ)ばなし
し:先日、原山(はらやま)の「たけのこ」を知り合いの方からもらいまして。
「たけのこ煮物」、「たけのこ味噌汁」にしていただきました。
ス:人気の「原山(はらやま)ブランドの「たけのこ」ですね。
竹林の土質がいいと昔から言われています。
今年は「たけのこ」の表年だから、市場への出荷量も多いですね。
私もいろんな方から、たくさんもらいました。
「原山産たけのこ」5月13日競売より
ヤ:皆さんが、もらったり、あげたりしているのでは。
この時季の食卓は、
「たけのこごはん」、
「たけのこ煮物」、
「たけのこ味噌汁」
の三点セットが続いてしまうんですよね。
美味しいし、好きなんですが。
マ:でも食べ飽きたと思っても、しばらくすると
また食べたくなる。そういうものです。
し:「たけのこ」を掘った方から、「うちのはアクがない」
「うちでアク抜きをしたことがない」って伺ったものですから、
「たけのこ」をアク抜き無しで、そのまま薄切りにして、
「味噌汁」にしてみたのですが、
飲むと後味に若干イガラっぽい感じが。
マ:それは、もらってからすぐに作りました?
し:もらった日は、もう食事の用意ができていたので、
そのまま袋に入れて冷蔵庫に。
翌日はその「たけのこ」の半分を煮物にしました。
残りの半分で「味噌汁」を作ったのは、もらって二日後でしたね。
マ:ああ、それじゃダメですね。
ミ:掘り出しても、そのままだと「たけのこ」は「生きて」ますから、
たとえアク抜き無しだとしても茹でて「死なせ」ないと。
ス:「たけのこ」は、採ってすぐに料理しないと、「山に還(かえ)る」んだって
親からよく聞かされたものです。堅くなるとか、不味くなるということですが。
し:「たけのこ」が「山に還っちゃった」んだ。
ス:山菜類も同じです。すぐ食べないと「山に還る」んです。
し:「採ってすぐに料理する」というのも言うのは簡単ですけど、
実際やるのは難しいですね。私の家はけっこう野菜をたくさん食べる
方だと思いますが、二、三日前に買った野菜は冷蔵庫にザラにありますから。
やっぱりアク抜きした方が無難なのかな。「米ぬか」入れて茹でるんですよね。
ミ:はい。「米の研ぎ汁」でもいいですよ。
し:「ごはん」は毎日食べるものだから、
「米の研ぎ汁」のほうが手軽みたいですね。
マ:それがね、忘れてしまうんですよね。
今まで何回、研ぎ汁を流した後にハッと気づいたことか。
わざわざ忘れないようにと台所の黒板に
書き留めておいたのに流してしまったり。
「米ぬか」をあらかじめ用意しておいたほうがいいです。
ミ:山菜類全般にそうですけど、食べるのは簡単なんだけど、
「皮むき」なんかの「掃除」や、「アク抜き」など
作る手間がなにしろ大変ですよね。
「山竹」も今年はよく出荷されてますけど、皮がピッタリしている
ので、むく時に爪の間に皮が入るのが痛くて大変なんです。
し:そうなんだね。私は出荷者からお聴きした通りに、
「山竹」は「皮のまま焼きましょう」ってブログに書いてましたが。
「山竹」。5月14日競売分のフラッシュ撮影版
ミ:「山竹」の皮に縦にまっすぐ1本切れ目を入れてから
焼くといいでしょう。焼いた後、皮がむきやすくなります。
(懇談会開催日 平成22年5月18日)
<おわり>
Comments are currently closed.