おみやげばなし
し:久しぶりの「女子社員懇談会」ですが、
今日は「おみやげ」について伺おうと思います。
例えば帰省された自分の子供さんとか、ご親戚が帰られるとき、
また遠方から訪ねてきた方に何を「おみやげ」として渡したり、
送ってあげたりするのか。
「おみやげ」を選ぶことは、「市外に住む方に喜んでもらえる
(だろうと思う)地元の産物は何か」を考えることだと思うのですが。
マ:「青果物」でですか?
し:青果物じゃなくてもいいですよ。
ミ:わが家の場合は「汐するめ」ですね。身が「ぶ厚く」て、甘塩の
糸魚川の「汐するめ」は、帰省先の会津でも、とても喜ばれます。
し:だいぶ前になりますが、その「汐するめ」を名古屋に
持っていったことがあったんですけど、すごく好評でした。
「次は自分で買いたい」って口々に言われましたからね。
ミ:以前他所で、「汐するめ」を買ったことがあったんですが、
「いか」がペラペラで、透けそうなくらい薄かったですね。
塩も強くて、食べるとジョリジョリいうくらい。
し:保存食っぽいんだ。糸魚川のは、要冷蔵ですよね。
ミ:会津は、海に面していない内陸地ですし、今は物流が発達したから
違いますけど、以前は「お刺身」といえば「カジキ」くらいしか無かったものです。
魚は、あとクジラ肉くらい。魚種が豊富な糸魚川とは全然違います。
し:他のお二人はどうですか?
マ:わが家は、決まって「お米」か「お酒」ですね。
し:ふーん、新潟っていうと、やっぱり「お米」なのかなあ。
確かに「新潟県」だと地元産のお米、地酒というだけで
りっぱな「おみやげ」になるのかもしれない。
「米どころ」新潟ブランド。
「東京ばな奈」ってあるけど「東京」と「バナナ」は特別関係ないもんね。
おいしくていいんだけど。
「新潟」と「お米」のような結び付きはない気がしますね。
マ:わが家は、お米は毎年知り合いの方から玄米をまとめて買っているんです。
必要分をその都度精米して食べたり、送ったりしています。
毎日食べるものですし、おいしいってことで、とても喜ばれます。
し:精米は市内のあちこちにある「自動精米機」でですね。
わが家は袋入りの5kg米を買ってきて食べてるだけなんだよね。
都度精米するとおいしいんですか?
マ:それはおいしいと思いますよ。都度といっても10kg精米して
それを食べ終わったら、また次の分を精米、ということですけど。
あと、袋入りの米だと、新潟県産という表示でも、
(県内の)どこの産地のが入っているのか
よく判らないものもあります。
わが家の玄米だと100%糸魚川産ですから。
ミ:わが家も同じです。早川のK商店から玄米買ってます。
し:「自動精米機」って農家の人だけが使うものかと思ってた。
「おみやげ」のためじゃなく、普段の食事分から
皆さんそんな風に日常使いされてるんですね。
そういう「こだわり」っていいですよね。
お米文化度レベルが高いというか。
ス:わが家は少人数なので、精米された普通のお米を買っているんですけど、
他県の親戚に同じものを送ってあげると、それでもすごく喜ばれています。
〜 ここで玄米やお米の値段相場、各スーパーのお米特売日の話など。割愛します 〜
し:ところで会津の「おみやげ」といったら、何なんですか?
ミ:「喜多方ラーメン」とか「馬刺し」とかありますけど、
「まんじゅうの天ぷら」ですかね。アンコの入った薄皮饅頭を
衣をつけて揚げたものです。
店頭でも買えますし、その場で出来立てを食べられるお店もあります。
おいしいですよ。ぜひ食べてみてください。
< お わ り >
懇談会開催日:平成23年1月12日
Comments are currently closed.